日曜から挑戦してたものの、削りは順調だったものの、全然ラストダンスが突破できず。平日は心身の調子を崩して、今日から再挑戦して、どうにかこうにか突破できました。
正直結構運ゲーで、攻撃が噛み合えばそこまでなんですが、その噛み合いがなかなか巡ってきませんでした。
削り
編成
削りはボスマス第一部隊が弱いので道中の安定優先で。
といってもあんまり札をつけたくないという理由だけで、秋月を入れて対空CIで空襲とエリレの航空攻撃を緩和で妥協しています。まぁエリレのマスはエリレを航空攻撃と支援で大破まで押し込まないと、中破or大破させられますがね。
第二艦隊の野分は対潜。エリレマスに潜水艦がいるので対潜しないと、先制魚雷が2発飛んできて、相当苦しくなります。あとは夜戦装備持ち込んだり、魚雷CI狙ったり。木曾も運上げしてるなら、魚雷CI推奨です。
空母は九三一空特効を意識しての搭載。削りでは秋月入れてる分戦闘機多めになってます。それでも九三一空は結構枯れますが、そこは辛抱のしどころです。
基地航空隊
ボスマスまで8マスなので、陸偵入れて距離延長しています。
これで第一、第二の順番でボスマス集中することで、劣勢ー均衡でぶつけることが出来て、相手の制空値をかなり削れます。というかこうしないと、肝心の九三一空が残ってくれないです…。
とりあえず削りは基本順調にすすんで、ラストダンスに入ったら続いては装甲破壊ギミックに移ります。
装甲破壊ギミック
装甲破壊ギミックの条件は以下の4つ。
- Mマス(第一ゲージボス)S勝利
- Rマス(第二ゲージボス)S勝利
- Xマスを機動部隊編成でA勝利以上
- 基地防空優勢2回
Mマス
これは1本目の輸送ゲージと同じ編成で。装備は適当に見直してください。
Rマス
こちらは2本目の輸送ゲージの編成で。ただ初手の能動分岐はBを選択しないと到達できません。
こちらも装備は適当に見直してもらえれば。
Xマス
こちらは上記にある削り編成でOKです。夜戦まで突入すれば余裕かと思います。
基地防空
こちらはジェット機あれば1部隊で航空優勢が取れるので、上記の3マスに挑戦している間に達成できます。
ジェット機がないときは2部隊、3部隊と防空にして、潜水艦などで適当に出撃すれば達成できるはずです。
ラストダンス
ラストダンス編成
スクショを取り忘れたので、空母の装備だけ本来と違ってます。
秋月の代わりに扶桑を入れて、制空値稼ぎ。扶桑が無駄に主砲を積んでいますが、制空値が足りなければ水戦に入れ替えてください。正直三隈とか山城の方がいいのですが、すでに使っていたので窮余の策で扶桑を使っています。
空母の装備は瑞鳳が九三一空の2種持ち+岩井爆戦+艦戦、サラトガ、大鳳が九三一空の2種持ち+長射程艦爆+艦戦、千代田が九三一空+長射程艦爆+艦戦+彩雲でした。
これでギリギリSマスの空襲で航空優勢、ボスマスで制空確保に届きます。
今回は九三一空が枯れると話にならないので、出来る限り優勢/確保を狙っていった方がいいと感じました。
なお基地航空は削り時と変わらず。結構ギリギリでの調整なので、上手くいかない場合は本体の制空値を上げる形で対応してください。
ゲージ破壊
まず同行以上を引かないとなかなか勝負にならないです。その上、基地航空、開幕航空戦、支援、空母の1巡目の攻撃くらいが噛み合わないと夜戦チャンスも生まれない状態。そもそもボス到達が50%あるかどうかなので、ひたすら忍耐が必要です。
1,2回くらいは惜しいのもあったのですが、夜戦に行っても仕方ない状態の時も多く、かなりの回数かかったのですが、クリアする際はあっさり決まるもので、昼砲撃で瑞鳳のCIが刺さってクリア!
資源10万近く使うくらいは苦労したのに、決まるときは、これくらいあっさり決まったりします。ホント引き次第で楽勝もあるし、沼もあるところだと思います。
けど沼ってるということはA敗北も一杯取ってるということで、沼ってる際にJohnstonがドロップ。これくらいは良い目に合わないと割に合わないですよね。
報酬とか
報酬は勲章1、ネジ8に高角砲2本と家具2つ、そして松。
この父島の木格子窓が実質前段作戦の甲勲章みたいなもんですね。、逆にいうとこの家具と高角砲1本が乙との差なので、こだわりがなければ乙攻略で十分なところです。
松はぽよよんろっく氏の絵であやちの声。今回は忘れずにロックしています。
そんなわけで、何とか前段作戦は全甲で終わり。RTA勢の様子をみつつ、後段作戦の準備をしましょう。



